名古屋で30年以上、子ども英会話スクールを行っているポテトクラブは、どのような特徴があるのでしょうか。同校の評判やスクールの特徴を紹介するので、お子さんに合う英会話スクール選びに役立ててください。
道行く人に、Hello!と入会のその日から話かけ始めた事に驚きました。英語はもちろんですが、人間的にも成長してくれそうです 。
引用元:ポテトクラブ公式HP(https://www.potatoclub.com/voice/)
クラスの雰囲気が明るく子供たちが、楽しそうにレッスンしている姿がとてもよかったです。
この頃、さらにやる気になっていきたようで、スピーチコンテストなども今までよりやる気でTryしたことが、いい結果(優秀賞受賞)になって、ますます張り切っています。
この勢いを大切に今後は英検などもどんどんやらせていきたいと考えています。
引用元:ポテトクラブ公式HP(https://www.potatoclub.com/voice/)
これからは英語が大切だと思い近くに本格的な英語教室があるとしり体験教室に行き子どもが楽しそうだったので通うことにしました。外国の人にも恥ずかしがらなくなり単語がすいすい言えるようになりました。中学になりいままでの成果が出てきたとおもいます。英会話だけでなく定期テスト対策もしてくれるので助かります。
引用元:コドモブースター(https://kodomo-booster.com/schools/s55137#/)
そんなに大きい教室ではないだろうに、よく出来た教材だと思います。通っているのは小学生の子どもですが、外国人の先生の英語をずっと聞いている成果が出たのか、テレビで外国人が英語を話しているとすぐに反応するようになりました。単語単語は何を言っていてどういう意味かもわかるようで、聞いたら教えてくれます。
引用元:レスナビ英会話(https://lesnavi.com/%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/1776/%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F)
どこか良い英会話教室は無いかと探していた時に、ポテトクラブを知り見学に行ったのがきっかけです。ポテトクラブオリジナルメソッドがあり、自然な形で英語力が向上する仕組みになっています。外国人講師は専任です。楽しく学べるので、子供も毎回嬉しそうに通っています。英語を通じて、人と楽しく接することも学べますし、マナーも学べます。集団生活に慣れることもできる感じです。
引用元:レスナビ英会話(https://lesnavi.com/%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/1776/%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F)
ポテトクラブでは、30年の実績のある子ども英会話スクールです。クラスでは「ピンクブック」というオリジナルテキストを使用。これは、英語の基礎を1冊にまとめたもので、4年間かけて英語力を定着させるためのものです。ここで身につけた英語力は定着し、忘れることも使えなくなってしまうことも防いでくれます。
参照元:ポテトクラブ公式HP(https://www.potatoclub.com/)
ポテトクラブのネイティブ講師は、全員が専任講師(正社員)です。熱意がある、指導力がある、英語の発音も良い、キャラクターも良いという、厳しい面接をクリアした講師が、1人ひとりに目を配り、ゲームなどを交えながら楽しく英語を教えています。
ポテトクラブでは、毎年100名以上の子どもたちが英検に合格しています。特別に英検クラスがあるのではなく、通常クラスで英検対策を行っています。
試験前に英検対策クラスを全3回開催し、過去問や時間内に問題を解く練習をし、合格率100%を目指しています。英検準会場にもなっており、教室で受験できるのも強みです。
日本英語検定協会より、奨励賞を連続受賞の実績があります。
参照元:ポテトクラブ公式HP(https://www.potatoclub.com/)
フラッシュカードや絵本、ゲームなど、2〜3歳の子どもたちが飽きないよう、あらゆる工夫をしながら繰り返しレッスンを行います。オリジナルテキストのピンクブックを基本に、何十回も繰り返すことで、1年目は30%の理解度でも、4年目には90%以上の理解度を目指します。
講師スタイル別に、幼児期から通える子ども英会話スクールを紹介します。子どもに合った学び方を選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。
※選定基準※
2022年3月10日時点で、「子ども 英会話スクール」でGoogle検索してヒットした上位40校を選定。
そのうち、全国47都道府県に校舎があり、少人数(8名まで)のレッスンに対応しているスクール3社をピックアップ。