少人数制でニーズに対応している学生こども英会話教室は、どのような特徴があるのでしょうか。同校の評判やスクールの特徴を紹介するので、お子さんに合う英会話スクール選びに役立ててください。
グループレッスンのクラスはすべて個室のドアが開いています。
待ち時間にも他の生徒さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきて安心できます。
また、講師はとてもフレンドリーなので、恐れずに話せば楽しく会話ができます。たとえ間違っていても丁寧に教えてくれますし、初めてで恥ずかしくて声が小さくなってしまっても、緊張をほぐそうとしたり、一生懸命聞こうとしてくれます。
引用元:みんなの英語ひろば(https://eigohiroba.jp/item/92232672)
もう10年以上教室に通っています。最初は小学生の娘だけでしたが、いまではわたしも主人も家族でお世話になってます。とにかく色々なコースがたくさんあり、必要に応じて変更できるのが気に入っていまず。月謝制なので無料で授業の振替や変更ができるのも便利です。とにかくスタッフの方が優しく、アンティークなインテリアのせいか、落ち着きます。
引用元:レスナビ英会話(https://lesnavi.com/%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/37/94/%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F)
小学生の帰国子女を持つ親です。大手の英語教室ではレベルに合うクラスが無くて、何軒も探し回り、やっと「英語の時間」にたどり着きました。小学生の帰国子女のクラスも、6レベルに分かれているようで、レベルを見て頂いて、希望時間をお伝えしたら丁度2名クラスが空いており入会を決めました。他の学校に比べて月謝がお安く、何度振り替えても振替料が無料なところも気に入りました。講師の希望も聞いて頂けると言う事なので、しばらくは文法を勉強させたいので、バイリンガルの先生にお願いしようと思います。入会して半年ほどたちますが、娘も喜んで通っており、特に問題もないので良かったと思います。
引用元:レスナビ英会話(https://lesnavi.com/%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/37/94/%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F)
中学1年生の母親です。小学2年生から通学して5年ぐらいになりますが、先日英検3級に合格してから少し自信がついたようです。通い始めた頃は他の塾が忙しいからいやだと言っていましたが、スタッフの方々が声をかけて下さるようで、今では週1回のレッスンを楽しみにしているようです。子供は教えてくれる先生がとてもやさしくて面白いと言っています。とても良心的な教室なので、子供がこのまま続けてくれることを期待しています。
引用元:レスナビ英会話(https://lesnavi.com/%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/37/94/%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F)
幼稚園児から高校生までの学年に合わせたコースがあるこども英会話。幼稚園児英語では、5歳以上を対象にしたクラスで、フォニックスやフラッシュカード、ゲーム、絵本、テキストなどを使った楽しいレッスンを行います。
子ども英会話でも、8段階の細かいレベル分けを行い、ついて行けないなどのレベル差がないようレベル分けをしています。
また、クラスも「マンツーマンレッスン」「ペアレッスン」「グループレッスン」「サポートクラス」を自由に選択が可能。いずれも定員2名までの少人数なので、子どもやレベルに合ったクラスを選ぶことができます。
入学希望の方に対して、講座やコース、システム、授業料などのカウンセリングを約30分実施。さらに使用するテキストやレベルを確認するために、校長による約15分のレベルチェックを行います。それによって入学後のカリキュラムを構築していきます。
幼稚園の年長(5歳)以上のクラスです。小学校入学前の保育園児、幼稚園児に、フォニックス、フラッシュカード、ゲーム、テキスト、エゴンなどを使った楽しいレッスンを行います。
マンツーマンレッスンでは進度も速いため、先に習っているお友だちに追いつくことも可能。受講したい時間にレベルの合う定員2名のクラスがない場合でも、希望の時間に新しく月謝固定枠を作ります。
※クラスにより料金は異なります。
講師スタイル別に、幼児期から通える子ども英会話スクールを紹介します。子どもに合った学び方を選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。
※選定基準※
2022年3月10日時点で、「子ども 英会話スクール」でGoogle検索してヒットした上位40校を選定。
そのうち、全国47都道府県に校舎があり、少人数(8名まで)のレッスンに対応しているスクール3社をピックアップ。